2018年12月20日木曜日

高尾山 初めての高尾山は1号路から 東京都八王子市

今日は、八王子市の「高尾山」に行って来ました。
前々から興味があったものの、よくテレビ等でみると、
人混みが凄いようで、紅葉の時期が一段落するのを待っていました。
ミッションは、恒例となった
1、山頂の三角点の確認
2、山バッチの入手
です。

と、いうことで、今回は1号路から山頂を目指してみました。
京王線「高尾山口駅」前には大きな案内図があります。



ケーブルカー駅に向かいます。
TVでお馴染みの駅舎が見えてきました。
今回はケーブルカーを使わずに1号路を行きます。
その1号路は、ケーブルカー駅の右側を進むようです。



1号路は、舗装路です。



途中の「金比羅台園地」からは都心のビルが見えます。

 

リフトの「山上駅」を通過します。



次にケーブルカーの「高尾山駅」を右手に見ながら通過します。



舗装路なので、サクサク登って行きます。
途中に「ひっぱり蛸」がありました。もちろん丁寧に撫でさせていただきました。



少し進むと「浄心門」です。



その先で、「男坂」「女坂」に別れます。
もちろん、男らしく、108段の「男坂」を進みます。
ちなみに「女坂」は緩やかな登り坂らしいです。



先に進むと茶屋が見えてきます。
きのこ汁をいただきながら休憩です。

 

この茶屋の前にある自販機で「天狗力茶」なるものが販売されていましたが、
この後、他の自販機でこの「天狗力茶」を見かけることはなかったので、
ここだけの限定かも?です。

 

「高尾山薬王院」「山門」に到着です。



「四天王門」とも言われているようです。

 

 

こちらは、「八大龍王堂」です。



参道を進みます。



階段を登り、門を抜けると「大本堂」です。

  

右側に「大天狗」、左側に「烏天狗」の大きな面が掲げらています。

 

再び階段を登ると、「本社」です。ここには「天狗の像」があります。
「天狗の像」は、ホンイチのナイス・ショット?かなと、思っています。

 

本社の脇を通り山頂を目指します。



トイレの先は山頂のようです。

 

ついに「高尾山頂」に到着です!
山頂は年末も近く、平日とあってガラガラです。
記念写真を1枚。



そして、こちらはいつもの、お約束の「三角点」です。
ミッション1、達成です。



山頂からは「富士山」が見えます。



ズームしてみました。



帰りは、4号路を降りていきます。



途中の吊り橋を渡ります。

 

「高尾山駅」まで戻って来ました。



今日は、リフトは運休でしたので、ケーブルカーで下山します。
時間があったので、「天狗焼」購入してみました。



昼食は、ケーブルカー清滝駅前の「高松屋」さんで冷たいとろろそばと
天ぷらを注文しました。
「高松屋」さん、店の中の造りは、年代を感じる造りになっていました。

 

ミッション2、
「山バッチ」もケーブルカー駅前の土産店で、忘れずにゲットしました。
ちなみに、この山バッチ、土産店によってデザインが異なるようです。



次回は「6号路」にチャレンジしてみようと思います。





2018年10月25日木曜日

日光瀧尾神社と外山 「日光の三神」を読んで 栃木県日光市 

最近、購入した本、「日光の三神」
「下野新聞社」発行、著者「吉野薫」氏を読んでいくと、
第二章 日光滝尾の宗教的考察に
「日光の強飯式の発生由来」「瀧尾神社」とのことであり、
また、その「高盛飯の型」のモチーフになったのが「外山」ではないか?
と記載されています。
ふ〜ん・・、と思いながらも、ちょっと気になったので実際に行ってみました。
ちなみに、それがこの本です。
「二つの二荒山神社」、「日光山縁起の世界」、「朝日の里・小野の里を訪ねて」
等、個人的に大変興味のある内容です。
興味のある方は、是非!



「小杉放庵記念日光美術館」駐車場に車を停めて出発です。
先ずは、「外山」へ行ってみます。
お〜っ!駐車場からも「外山」が見えます。



「稲荷川」に架かる鉄橋を渡ります。
橋の上からも「外山」がよく見えます。
確かに「高盛飯」の型をしています。

 

このY字路を左折します。
坂道を昇ると「外山参道」の標識があります。ここを右折です。

 

その後、真っ直ぐ進むと、「外山毘沙門天 参道」の標識が見えてきます。



矢印の方向に進むと、鳥居が見えてきます。既に三丁目のようです。



しばらく、このような雑木林の中を登ります。



「毘沙門天堂」に到着です。

 

境内からは日光市街が見えます。



「毘沙門天堂」脇から山頂を目指しまして進むと「祠」らしきもが確認できます。



山頂には複数の「祠」と「石仏」があります。

 

「女峰山」が見えます。
北方を守護する「毘沙門天」といい、
「女峰山」「滝尾神社」「外山」、やはり関連性を感じます。



下山して「瀧尾神社」に向かってみます。
「瀧尾道」より進みます。

 

しばらく進むと、「瀧尾神社」の標識が左手に見えてきます。
右側には「瀧尾高徳水神社」があります。

 

石柱手前左手に「白糸の滝」があります。

 

階段を昇り進みます。



「別所跡」まできました。
「強飯式」の事が書いてあります。

 

更に進むと、TV等で有名な「運試しの鳥居」が見えてきます。



その先には「楼門」があります。



そして「拝殿」「本殿」です。

 

本殿の背後には、「無念橋」があり、渡ると「御神木 瀧尾三本杉」があります。

 

「瀧尾稲荷神社」もあります。



こちらは「酒の泉」だそうです。

 

「別所跡」からは木が生い茂っていて「外山」は確認できませんでしたが、
石柱付近からは「外山」の先端を確認する事ができました。



この後、日光二荒山神社に参拝をして帰ります。