烏山の「森食堂」で昼食のそばをいただいてから出発です。




佐良土の「高丸山法輪寺」に寄ってみました。
正確には「高丸山」と「法輪寺」の2寺の総称です。
「法輪寺」は、貞観2年(860年)に慈覚大師円仁が創建したとのことです。
「神仏習合」(神仏混淆)を今に伝える全国でも珍しい寺院だそうです。
毎年1月3日に初詣に来ていますが、この季節に訪れるのは、
おそらく、初めて?かもです。

正月の賑わいはなく、右側に屋台が出ていましたが、参拝者の影はありません。
「狛犬」です。

「手水舎」です。

「高丸山本院」(大日堂)です。


「寺務所」も閉まっています。

「天狗堂」です。
中には、天狗面があり、木彫りの面としては日本一の大きさだそうです。

隣には、「法輪寺」です。


国道249号線を北にい向かって、左側にある「一の鳥居」です。
「神仏習合」(神仏混淆)の証です。
「二の鳥居」「三の鳥居」もあるみたいです。

正確には「高丸山」と「法輪寺」の2寺の総称です。
「法輪寺」は、貞観2年(860年)に慈覚大師円仁が創建したとのことです。
「神仏習合」(神仏混淆)を今に伝える全国でも珍しい寺院だそうです。
毎年1月3日に初詣に来ていますが、この季節に訪れるのは、
おそらく、初めて?かもです。
正月の賑わいはなく、右側に屋台が出ていましたが、参拝者の影はありません。
「狛犬」です。
「手水舎」です。
「高丸山本院」(大日堂)です。
「寺務所」も閉まっています。
「天狗堂」です。
中には、天狗面があり、木彫りの面としては日本一の大きさだそうです。
隣には、「法輪寺」です。
国道249号線を北にい向かって、左側にある「一の鳥居」です。
「神仏習合」(神仏混淆)の証です。
「二の鳥居」「三の鳥居」もあるみたいです。