いただける神社、「師岡熊野神社」に来てみました。
東急東横線「菊名駅」より渋谷方面の一つ先の「大倉山駅」から徒歩8分の
場所にありました。
「東急菊名駅」です。
こちらが「東急大倉山駅」
「東急大倉山駅」を背に左方向に「レモンロード」進みます。
お洒落な名前のロードです。
「大倉山交差点」を左折します。
しばらく進むと、電柱広告に「師岡熊野神社」の文字が。
次の「熊野神社入口」の交差点を右折します。
この坂道を進みま・・・と、目の先に一人の少年(赤丸の中)が歩いています・・・。
少年に導かれるかのように後を追うように進みます。
坂道を下りと法華寺の看板と日の丸の国旗が見えます。
少年は?と目を向けると「ここだよ」というかのように神社の鳥居らしき前にいます。
「師岡熊野神社」に到着です。
第五十八代光孝天皇の書かれた勅額だそうです。
鳥居の反対側の「いの池」に目を向けているうちに少年の姿は
いなくなってしまいました。
こちらは「いの池」だそうです。
階段を昇ると拝殿が見えてきます。
鳥居を見下ろした光景です。個人的にこの光景が気に入っています。
「手水舎」です。
「さざれ石」があります。
「拝殿」です。
「本殿」です。
「のの池」です。
この奥にあるらしいですが、見逃してしまいました。
かつては「い・の・ち」三つの池があったそうです。
「稲荷大神」「道祖神」「御嶽社」「浅間大神」があります。
例の「おみくじ」はこちらで引けます。
残念!?ながら「凶」ではありませんでした・・・。