来ました。「草薙伝説」が残る地に父・景行天皇が建立した神社です。
御祭神は、「日本武尊」です。
JR草薙駅に到着です。
東方面に歩き始め、途中に静鉄清水線の踏切を渡ります。
次の交差点で左方向に道標と鳥居が見えます。
鳥居をくぐり、草薙神社通りを道なりに進みます。
まだ先のようです。
途中に静岡県無形民俗文化財の「龍勢(流星)煙火」の解説板と現物があります。
大きなロケット花火のようなものでしょうか。
このカーブを曲がります。
見えてきました。
「草薙神社」に到着です。
鳥居をくぐると、「日本武尊像」があります。

鳥居の左側の道を進みます。
右手に御神木の「大楠」が見えます。静岡市天然記念物に指定されているようです。
こちらにも鳥居があります。鳥居の先には、「手水舎」があります。
「御神木」の「大楠」です。
周囲が25m余あるようです。
今日は、御神木の周りの木を伐採しているとのことです。
「神門」です。
「拝殿」です。
「本殿」です。
ここにも「龍勢(流星)煙火」の現物です。
こちらは、資料展示室です。
春秋の例大祭には奉納弓道大会が行われ、こちらで稽古されているようです。
この後、「寒川神社」に行ってみます。